ハウスメーカー(住宅営業)と不動産の売買仲介営業職は、同じ不動産営業でもかなり業務内容が異なります。
ですから、公平な比較をするのが難しい部分もあります。
でも、いくつかのポイントを比較することで、より詳細な違いが見えて来ると思います。
この記事では、両者のどちらが稼げるのか、分かり易く比較し、解説していきます。
歩合設定と支払スパン
両者の違いとして大きな部分として、歩合設定と支払スパンの違いがあります。
まずは、この部分を比較する事から始めるのが一番だと思います。
ハウスメーカーの場合、1棟の契約に対しての報奨金(歩合)は、一時金+利益率というスタイルが多いと思います。
例えば、契約の翌月に数万円が支給され、残りは決済が完了した翌月等にまとめて支払われるというものです。
利益率の数パーセントをもらえるという設定になっています。
ハウスメーカーの場合には、決済までに半年程度かかる事も多く、実際に歩合を手にするまでのスパンが長いです。
この点を考慮して比較しなければ、同時期での稼ぎの違いが見えてこないわけです。
仲介営業の場合、1棟の契約に対しての報奨金は、一定期間内での契約件数によって変動します。
要するに、たくさん契約をする程、歩合率が上昇していく仕組みになっています。
仲介業務の決済は、契約から2カ月程度で完了することが多いです。
ですから、大抵は契約から3カ月以内に歩合を受け取ることができます。
但し、会社によっては、ボーナスに成績を反映する設定をしている場合もあります。
ポイント
ハウスメーカーは一件の契約の価値がほぼ等しいというメリットがある。
その代わり、歩合を受け取るまでの期間が長めです。
仲介営業は、歩合を早く受け取れるのがメリット。
その代わり、一定期間内で契約が少ないと、それほど歩合が発生しません。
稼げるようになるまでの年数
どちらが稼げるのかを検討するには、一人前になるまでの期間も考慮したほうが良いですよね。
条件云々よりも、早く稼げるようになれる方を選ぶのも一つの選択肢です。
この比較では、明らかに仲介営業の方に軍配があがります。
ハウスメーカーの場合、建築と設計の知識について覚えることが非常に多いからです。
ハウスメーカーで一人前になるには、最低でも2年は欲しいところですが、仲介営業なら1年以内でも十分に稼げる可能性があります。
エリアによる違い
働く地域によっても、どちらが稼げるかの判断は変ってきます。
地主が多いエリアで、尚且つ物件価格が3千万円前後の地域では、建売物件がよく売れます。
これに対し、バブル期に建築された住宅街等が形成されている地域で、比較的に高級住宅地として認知されているような場所では、ハウスメーカーでの建替え需要が多いです。
両者を比べると、仲介営業の場合の方が、地域による影響を受けやすいと思います。
最初にエリアの選別を間違えると、かなり苦労することになるでしょう。
例えば、東京近郊には立川市と言う場所があります。
この一帯は、昔からの町内会等も多く、地元意識が強い人が多いです。
あまり外へ移ろうとしない人が多い為、建売住宅を売る際の検討範囲が狭くなります。
このようなエリアでは、ハウスメーカーの方が有利になるのです。
労働時間での比較
どちらが稼げるのかが分かったとしても、仕事量や内容によっては話が変わってくる人もいますよね。
「そんなに忙しいなら嫌だ」という考え方があっても当然です。
人の意見では無く、自分の目で確かめたいという好奇心もあり、私はどちらも経験しています。
その上で申し上げますが、仕事量としては圧倒的にハウスメーカーの方が多いです。
サポート体制にもよるところですが、ハウスメーカーでは常に見積り作業が付いて回ります。
これに伴う商品知識や、施工や設計との打ち合わせ時間等を考えると、計算する必要も無いくらい明確な差があります。
つまり、拘束時間と仕事量の両面で、仲介営業の方が圧倒的に楽という事です。
参考記事
最も稼げる年齢
仕事には適齢期(全盛期)がありますよね。
ハウスメーカーの客層と、建売住宅の客層は微妙に異なります。
そして、顧客と向き合う期間の長さにも大きな違いがあります。
ハウスメーカーの場合、あまり若すぎるのは不利になります。
35~45歳位までが適齢期なのではないかと思います。
仲介営業の場合、やる気と運動量が稼ぐための大きな要素です。
この為、25~35歳位までが適齢期だと思います。
適齢期のレンジを超えた外れた年齢になると、管理職に就く事も多くなっていきます。
基本給と年収の比較
ハウスメーカーの場合、大学卒業程度の学歴を求められることも多いですよね。
一部上場企業である事も多い為、仲介営業に比べると、基本給は比較的に高めです。
その他、福利厚生面でもハウスメーカーが上だと思います。
この為、基本年収はハウスメーカーの方が高い事が多いのですが、歩合率の面で仲介営業が勝ります。
両者の年収を比較するのは、実力次第な面もありますから、とても難しいです。
一定の実力者が同条件下で働いたとすると、ハウスメーカーが約600~750万円、仲介営業が約650~800万円といった感じの平均年収になるのではないかと思います。
まとめ
仕事量に対する対価で考えた時には、仲介営業に魅力を感じます。
短期的な収入でも仲介営業が勝る面がありますが、長期的にはハウスメーカーの方が安定して稼げる可能性が高い気がします。
但し、ハウスメーカーで長く働くには、この仕事に対する適性が高くないと難しいです。
実際にやってみて感じたのは、仕事内容が好きになれないと続けられないという事でした。
たとえ稼げる能力があっても、長く続けることが難しければ、結局は辞めることになりやすいですよね。
稼げるかどうかも大事ですが、自分の適性をよく見極めて決める事はもっと大事だと思います。