-
-
住宅市場と日本経済の悲観的リスク
2022年6月現在、アメリカの住宅ローン金利が4~5%台まで上昇しています。 アメリカの不動産業者・銀行融資担当者のコメントによると、住宅購入を検討する人の数が約半分にまで低下しているそうです。 イン ...
-
-
不動産詐欺に気付けない理由と、正直不動産の盲点
「正直不動産」というTVドラマがあります。 このドラマの中では、営業マンによる様々な売りつけ手口や、地面師等による詐欺行為が紹介されています。 実際、不動産の詐欺には色々な手口がありますが、実は、自分 ...
-
-
建売住宅の価格相場と今後の動向
このところ、建売住宅の需給や、建築コスト等に変化が起こってきたと感じる兆候があります。 ロシアへの経済制裁でインフレが加速している事や、長期金利の変動に伴う住宅ローン金利の上昇等が影響しているものと思 ...
-
-
不動産の買取価格が下がる理由
このところ、不動産の買取・売却事情に新しい変化が出てきています。 住宅の建築や購入を検討している人達にとっては、好ましくない状況になってきています。 結論から言えば、業者による不動産の買取価格はかなり ...
-
-
不動産業界が直面するメタバース危機
メタバース事業の拡大は、不動産業界に多大な影響を及ぼす変化となります。 それが「いつ」なのかという事を論じるのではなく、まずは確実に起こる変化を捉えておきましょう。 何故なら、いつ来ても良い準備をして ...
-
-
不動産売買の電子契約について
これまで、不動産売買の契約は対面で行う必要がありました。 しかし、間もなくこのような常識が過去のものとなります。 5Gやメタバース事業の広がりは、不動産売買の電子契約の拡大に拍車をかけることになりそう ...
-
-
賃貸経営の未来が怖くなる話
今回は、賃貸経営の未来がちょっと怖くなるような話です。 わりと現実的な話なので、賃貸経営に携わっている方々は読んでおくと良いかもしれません。 何故、賃貸経営の先行きに怖さを感じるかと言うと、メタバース ...
-
-
税収増加が示唆する宅建資格者(就職率)への影響
2020年度の税収入は、コロナ禍の影響を考慮して55兆1250億円に下方修正されていました。 しかし、実際には昨年末時点の予想に対し、5兆7千億円近くも上振れする結果となりました。 この理由を深く掘り ...