不動産動向

不動産業界が直面するメタバース危機

メタバース事業の拡大は、将来的には不動産業界に多大な影響を及ぼす変化を起こしていきます。

それが「いつ」なのかという事を論じるのではなく、まずは確実に起こる変化を捉えておきましょう。

いつ来ても良い準備をしておく事が大切ですし、準備さえできていればいつ変化が起きても良いわけです。

この記事が、そんな準備に役立つ情報となれば幸いです。

 

需要減少での変化

コロナも5類に分類されることになりましたが、「実際に会って話をするのが良い」というニーズと、「リモートの方が良い」というニーズが混在している状況です。

メタバース内では、このような相反する2つのニーズの両方を満たすことができるサービスも既に提供され始めています。

 

仮想空間とはいえ、お互いが実際にその場にいる感覚で、スムーズに話ができるようになっているのです。

簡単に言えば、全ての企業サービスがが各家庭にデリバリーできるような状況に近づいているわけですね。

 

VRゴーグルをつけてログインすれば、いつでもお店に足を運ぶのと同じレベルの接客サービスが受けられる時代になってきました。

今後は、メタバース内の職場(オフィス)がメインの活動場所になっていく業種も増えていくでしょう。

 

買物・ゲーム・旅行等についても、メタバースでのサービスを利用する人が確実に増えます。

すると、不動産業界にも確実に需給での変化が出てきます。

個人的には、5年程度で世界は本当に様変わりすると思います。

 

賃貸事業への影響

メタバース内でのショッピング環境や、労働環境の整備が進むと、人々は現実の街に出向く機会が減ります。

緊急事態宣言中のように、日々の街の様子が今までよりも閑散とするようになり、ネット内での経済活動比重が高くなるでしょう。

 

若い世代を中心に、メタバース内に入っている時間が増えていきますから、その分だけ出歩く時間が減ると言う事になるのです。

国民全員が一日に出歩く時間が10分減っただけでも、飲食・サービス業の売上は落ちます。

 

このような変化が起こった後の世界では、家賃の低い地方都市で暮らす方がメリットがあると感じる人も出てきそうです。

確実に言えるのは、今までとは違うニーズが出てくる事と、不動産においても必ず何らかの需給変化が発生するという事です。

 

テナント規模の変化

広いテナントスペースは、メタバース内に持つ方が遥にコストが安く、人も集めやすくなります。(VRゴーグルが普及すれば)

なので、必要とされる事務所テナント規模は小型化していくことになるでしょう。

 

事務所自体をメタバース内に持つ企業が増えれば、将来的にはテナントの空きも増えることになります。

50代以上の社員が退職していった後、新しい人員をメタバース上で補う動きも加速すると思います。

 

メタバースでの求人は、全世界を対象とすることができるため、手軽に良い人材が見つかるようになるはずです。

言語の壁も、AIによる言語サポートで解決するようになります。

 

事務所を縮小し、郊外やメタバース内へ移転するのが常識化してくると、もはや現在の不動産市場とは一変します。

昔は人が物件案内をしていたらしいよ」等、今の常識が昔話になってしまうかもしれません。

 

空室をメタバース世界へアクセスするための貸スペース等として利用する等、賃貸形態にも変化を生み出していくことでしょう。

カラオケボックスのような感じで、メタバース世界にアクセスするスポットが増えるのではないでしょうか。

 

収益物件の空室

仮想空間が充実すると、家賃の高い場所に住む必要性が低下していきます。

都内の中心地等は別としても、今まで価値が高いとされてきたオシャレな街に住む意味が薄れていくのです。

 

そうなれば、少しずつ家賃の値下げ競争が起こる可能性もあります。

また、防音やリモート環境を完備した物件が選ばれる時代になっていくかもしれません。

 

そういった意味では、リフォーム業界にも新しい風が吹くことになりそうです。

 

近年、大学や就職で上京する必要性が低下してきています。

地方にいながら、ヤフーやグーグルのようなIT企業で働くという形態も増えていくでしょう。

 

空室率が急上昇するタイミングでは、賃貸オーナーが債務不履行(破綻)に陥るケースも増えます。

このような変化を見据えた売却計画・リフォーム等をしていく時は近いかもしれません。

 

売買への影響

不動産売買においては、郊外のマンションや、建売住宅が好調になるのではないでしょうか。

土地の価値ではなく、建物構造や間取りで差がつく時代に突入している気がします。

 

物価高や不景気(リセッション)懸念もありますので、あまり高い家を買おうとは思わない人が増えますよね。

郊外で3千~4千万円の家を探す人が殆どだと思います。

 

なので、不動産業で開業する場合には、家賃の高い都内に出店するよりも、郊外で建売需要の高い場所等が良いかもしれません。

WEB上での電子契約が普及すれば、不動産屋の立地についても考え方が変わる契機となるでしょう。

 

そして、売買事業において最も注目すべきは、メタバース内で実際の土地・建物が売買されることです。

また、メタバース世界の中での土地が、現実世界以上に価値のあるものになっていくかどうか・・にも注目が集まります。

こうなると、もはや街の不動産屋に行く必要はないですよね。

 

既に、一部のプラットフォームでは、仮想の土地が存在し、高額売買されています。

もし、現実さながらの街並みが実現され、そこにある仮想空間(土地)に価値が出始めた時、現実世界の不動産価格は下落するでしょう。

 

メタバース内の土地に投資価値が出ると、現実世界での買い手が減少します。

結果、土地価格の相場は下がることになります。

 

今のところ、メタバース内の土地については、「不動産であって不動産でない」(データの売買)という取引なので、法整備も追いついていません。

この為、宅建業法がなくても取引が可能となり、実質的に不動産業務が激減してしまう可能性も秘めています。

メタバース内で本格的な不動産投資等が始まると、現実世界での取引が確実に減少するのです。

 

不動産売買の電子契約について

これまで、不動産売買の契約は対面で行う必要がありました。 しかし、間もなくこのような常識が過去のものとなります。 5Gやメタバース事業の広がりは、不動産売買の電子契約の拡大に拍車をかけることになりそう ...

続きを見る

 

雇用環境への影響

不動産業界は、メタバースの進化と共に変貌していくと思います。

雇用についても、WEBに強い人材等が重宝されるようになるのではないでしょうか。

 

仮想空間での業務が広がると、営業マンとしての経験よりも、WEB知識や広告スキルの方が価値が高くなるからです。

また、出勤の必要性についても、今までより低下すると思います。

 

役所調査等も、WEB上で完結できる分野が増えてきています。

メタバースによって、一人の営業マンが多くの顧客を対応できるようになってくるでしょう。

 

浮いた人的コストを、メタバース内の広告等へ投資する傾向も強まりそうな気がします。

今後、大手不動産業者と取引する必要性にも疑問符がつく可能性がありますので、個の力を磨く時なのではないでしょうか。

 

まとめ

メタバースによって、不動産ニーズも多様化していくことが予想されます。

このような変化が起こり得る現実を受け入れ、今から何に備えるかを考え始める必要があるでしょう。

他事業展開をするのも良いでしょうし、いち早くメタバース事業に参入することも答えの1つとなり得そうです。

それぞれの立場や業態に合わせ、生き残るための知恵と工夫をしていく事になると思います。

将来的には、メタバース内の土地取引についても業者免許や新しい資格が必要になるかもしれません。

ここから先は、本当に劇的に世界が変わっていくと思われますので、日々勉強し、スピード感を持って対応していきたいですね。

-不動産動向

Copyright© 不動産営業のつくり方 , 2023 All Rights Reserved.