宅建の受験勉強において、過去問の反復学習は最も効果の高い学習法です。
しかし、多くの受験生は、この過去問反復練習作業の中で様々な壁に当たります。
試験直前では、過去問の学習で迷走してしまうケースも見受けられますので、注意が必要ですよね。
この記事では、宅建受験生が過去問の勉強をする際に陥りがちな問題点について、対処法や考え方等をご紹介したいと思います。
過去問は膨大!
コロナ渦では試験が2回に分けて行われるといった事も起こっており、過去問の量は毎年増える一方です。
50問全てを解くだけでも相当な時間がかかりますから、全ての過去問を学習することは不可能と言っても良いでしょう。
その上、間違えた問題について復習する時間も必要になります。
この為、過去5年程度に絞って学習するのが正攻法となります。
あまり遡ると、改正前の問題になったりするので注意しなければなりません。
受験生の多くは、「過去問を3周する!」等といった目標を立てます。
そして、これを達成するためには膨大な時間が必要であることを知る事になります。
以下、受験生が陥る注意点を挙げていきますので、対処法を含めて考えてみてください。
ただ過去問をやっているだけになる
過去問学習をする際、受験生に最も気を付けて欲しいのは、「ただ問題を解いているだけ」という状態になることです。
反復するという目的を達成することばかりに意識が向き、「最低3回やれば安心できる」等といった心理に翻弄されてしまうのです。
過去問は、自分が理解していない部分をしっかりと確認しながら進めなければいけません。
違う聞き方をされた時に対応できないようでは、過去問をこなした意味がありませんよね?
私が最も強く言いたいのは、過去問をこなす事が大事なのではなく、過去問に出た箇所をきちんと理解することが大事なのだという事です。
当サイトの無料テキストと過去問テキストは、このような視点を持って作成(連動)していますので、ぜひ活用してみてください。
-
-
宅建独学サイトの無料テキストと出題予想
これまでに書いてきた宅建に関する重要記事と、流し読み用の無料テキストを一つの記事にまとめて使いやすくしました。 この記事をお気に入りに入れておけば、テキストを持ち歩いているのと同じ状態にできるというわ ...
続きを見る
無駄な思考が増え、不安になる
当初は、過去5~7年くらいの過去問を2~3周しようと考えていた人でも、試験数カ月前になると時間が足りなくなり、迷い始めてしまうことがあります。
「過去10年分をしっかりと1周だけ勉強するほうがいいのでは?」等と考え始めるのです。
個人的な意見ですが、近年の宅建対策では、過去問の学習は法令の種類によって変えるべきだと思います。
例えば、大改正のあった民法については、直近だけでも良いと思いますし、3年程度遡れば充分なのではないかと思います。
むしろ、改正された条文等を一通り精読しておく事の方が有効な気がします。
目標に縛られ過ぎて焦る
真面目な人ほど、きちんとした目標を立てますよね。
そして、それを必ずやろうと考えると思います。
とても立派な志なのですが、近年の宅建学習では、過去問を何周するかを決めるのは少し危険かもしれません。
先程も述べた通り、法改正や試験開催数の増加等があったからです。
目標通りに進まないと、焦りが出てきますよね。
そうなると、「早く先に進まなければ」とか「早く次の年度の過去問をやらなければ」といった思考になりがちです。
この為、ろくに身に付いていない状態で先に進んでしまいます。
「過去問を解きながら覚えよう」とか「また同じ問題が出てきた時に覚えよう」等と考えてしまうのです。
大事な所だからこそ、出題されているのですから、1つ1つしっかりとクリアしていきましょう。
そして、ただ丁寧に勉強するのではなく、優先順位をもって取り組むことが肝心です。
以下、最近のオススメ勉強法を少し詳しくご紹介しておきます。
動画での勉強に注意!
最近の受験生は、動画で授業を受けているケースが多いです。
でも、考えてみれば、宅建の試験に動画は出てきません。
要するに、文章(条文や問題文)で理解し、慣れておくことが合格への近道とも言えるわけです。
動画は、最初の理解や、難度が高い内容等を理解するために使うものだと思います。
基本的には文字媒体での学習が最強ですから、苦しくてもこの道を選ぶことだと思います。
動画での学習は早々に終わりにし、過去問やテキスト中心の勉強に切り替えましょう。
結局のところ、頭にしっかりと文字で入っている情報で差が出ます。
今後の過去問勉強法
過去問の学習は、深みにハマりすぎてはいけません。
つまり、「そこまでやらなくても良い法令がある」という意味です。
思い出していただきたいのは、宅建試験の出題割合です。
宅建の試験は、宅建業法からの出題が最も多いわけですから、まずは宅建業法の過去問を完璧にすることが最優先です。
そして、宅建業法は、法改正部分に注意しながら過去5年以上やっておきましょう。
これをクリアしたら、次の法令に移るというスケジュールにしてみてください。
もし、試験直前で時間が足りなくなったら、出題の可能性が低い部分の勉強を省略したいですよね?
これを実現するには、試験に出る順で勉強していればいいわけです。
直近で法改正が多い法令等は、少し過去問の量を減らすことも検討しつつ、バランスをよく考えていきましょう。
不安や焦りで無駄な思考をするのではなく、戦略的な思考に時間をつかってみてください。
まとめ
試験勉強では、直前になる程に焦りや不安が出てきます。
その時には、経験者が書いた記事等を探して読んでみることも有効な対策になると思います。
まずは落ち着いて、残された時間をどう使うのがベストなのか冷静に考えてみてください。
それぞれの勉強量は異なりますから、対策や方針等についても全く同じなわけではありません。
誰かの意見を鵜呑みにするのではなく、最終的には自分の分析と決断で最善の勉強スケジュールを決めましょう。
過去問学習での迷走防止法とは、宅建業法を最優先し、その実力がついてから他の法令を広げていくことです。
そして、法令によって学習年度数をコントロールしましょう。
これには、出題傾向や各ジャンルの出題率を把握することが不可欠です。
直前3カ月を切った段階では、このような視点で勉強スケジュールを調整していきましょう。
-
-
宅建士試験の出題配分と分析予想( 2021年度受験用)
2020年度の宅建士試験は、コロナウイルス渦の中、民法の大幅改正を伴うという、対策の難しい年でした。 その分、2021年度の宅地建物取引士試験では、傾向と対策がしやすくなる面もあると思っています。 と ...
続きを見る