今回は、不動産営業としての成功を収める過程での『秘訣』について書いてみたいと思います。
前にも少し似たお話を書いたことがありましたが、少し違った角度からも大事な部分をお伝えできればと思っています。
ただし、人によってこの話への理解度は異なるでしょうし、どれほど価値のある話になるのかも、受け取る側次第です。
申し上げておきたいのは、私は確かにこれからお話しする方法で成長し、グループ全体でのトップに立ったという事実があることです。
少なくとも、1つの実例としては立証されたケースですので、これから活躍されていく方々の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
上司への感情
サラリーマンとして働く皆さんには、それぞれに上司の存在がありますよね。
この上司達がどんな人物なのかによって、成長のスピードはなかり変わるものです。
私の場合も例外ではなく、新米時代に上司(支店長)だった人の影響は、「不動産営業」という仕事での成長に関して多大なものがありました。
当時の支店長、営業マンに対して高い理想を掲げていて、普通なら無理と思うような事ばかり求める人でした。
この為、営業マン達からは、理想論ばかりを無理強いしてくる上司というイメージが定着していて、お世辞にも好かれてはいませんでした。
「説教(詰める)のが好きなだけ」とか、「偉そうぶりたいだけ」等と揶揄する人もいたくらいです。
まるで、トップアスリートに求めるような事を言ってくるのですが、間違ってはいない事なので反論できないのです。
稀に、「そんな事出来る人、いますか?」等と反論する者もいましたが、すかさず「出来ないと思っている時点でダメなんだよ」等と正論を言われるので、結局は黙ることになります。
例えば、契約をとった営業マンに対して、褒めるのではなく「それで満足してたらそこまでの人間」等と言うこともありました。
スピード感を持って行動した営業マンに対して、「スピードがあっても、内容が悪ければ意味が無い」等と、更なる向上を求めます。
このように、その上司は、常に全員がトップを目指すことを義務付け、そのために何をするかを追求させる人でした。
「そんな営業マンはいるわけがない」とさえ思える理想を求めてくるので、精神的に参ってしまう人もいました。
支店長は、そうやって自分を戒めてトップの座に輝いた経験を持っていた為、当時の自分よりも意識が甘い営業マンに対して、とても厳しく指導しました。
このような指導スタイルに耐えられず、すぐに去ってしまう人もいましたが、その多くが支店長の本心を理解していなかったと思います。
その証拠に、結果的に残ったメンバーの誰もが、愚痴や文句を言いながらも「でも、支店長の言う事は間違ってはいないんだよね」と認められる人達でした。
詳しくは後述していきますが、私は、ここが非常に重要なポイントだと思います。
結局のところ、営業マンの「心」に成功の鍵があるのです。
-
-
営業職のストレスを思いやりで消す方法
仕事上で嫌な事が起きた時、皆さんはどのように解決していますか? また、自分の中で発生してしまった怒りは、どのように鎮めているでしょうか。 上手く負の感情を消化できなければ、怒りによるストレスが溜まって ...
続きを見る
いらないプライド
自分で言うのも変ですが、私は人に対して偉そうにしたことはありません。
意見をすることはあっても、それは相手のために言っているだけです。
支店長も、同じように、私達に「売れて欲しい」と願う気持ちが強く、自らの成功体験で必要だった要素を習得させようとしていたのだと感じます。
プライドを持つことも大切ですが、仕事を覚える上ではプライドは捨てることが大切です。
私は、不動産業界に入る前、(他業種で)一定の役職に就いていて、年収も500万円を超えていました。
2つの課を任され、最大で10数名の部下を任されていた時期もあります。
そんな環境から、ゼロ出発をしようと決意し、不動産業界に飛び込みました。
このように、一度上の立場になった人が、末端の人員として使われることを受け入れられるケース少ないのではないでしょうか。
実際、想像とは違った事もたくさんありましたし、屈辱的に感じる出来事も無かったわけではありません。
しかし、私は、この業界で「前職でのキャリアは関係ない」と覚悟を決めていました。
自分が好きで始めた事ですし、それでもチャレンジしようと決めたわけですから、成長のために邪魔なプライドは捨てたのです。
あの時、私の中で「俺は人を使う立場の人間だ」とか、「お前らとは違う」等という感情を持っていたら、決して成功はできなかったと思います。
先程の話に出てきた支店長は、当時の私よりもかなり年下でした。
少し前の私からすれば、ある意味では「不動産業界しか知らない若者」でしかないのですが、ゼロ出発すると決めたからには、変なプライドは不要です。
私は、彼を「自分に不動産を教えてくれる唯一の先生」として接すると決め、どんな事を言われても素直に受け入れました。
これは、忠犬になると言う意味ではなく、経験者からのアドバイスは、誠意をもって受け止めるという事です。
腹が立つことが無かったわけではありませんが、基本的にはプロとして尊敬していたのです。
また、早く一人前になるために、質問は一度しかしませんでした。
一度聞いたことは、必ず覚え、身に付ける意識を持ちました。
それが、教えてもらえる事への感謝の証だとも考えていたのです。
唯一褒められた事
私は、当時の支店長から1つだけ本気で褒められた事があります。
それは、「素直だよね」という褒め言葉です。
自分の足りなかった部分を注意された際、素直にそれを「その通りです」と認め、行動で示していたからだと思います。
結果が出ていなければ、何かが悪かったと認めるしかないと考えていました。
私には、「自分に起こる事の全ては自分のせい」というスローガンのような持論があります。
そう考えているので、何を注意されても「そうだよね」と素直に認められるところがありました。
これが、他人から見ると「素直」に映るのだと思います。
自分を正当化したり、自分の失敗を認めたくないといったプライドは、成長を邪魔するだけです。
私は、それが理解できていない人間だと思われる方がよほど恥ずかしい事ではないかと思うのです。
理想を馬鹿にする人
現実主義者達は、実現することが難しそうな事や、夢のような話を馬鹿にします。
でも、理想を実現しなければ、頂上には立てませんよね?
ですから、素直に理想を追える気持ちこそ、成功の秘訣だと思うのです。
誰もが無理だと言うような事へチャレンジするには、とても強い信念と努力が必要になります。
私は、「出来るわけがない」等と言う人こそ、ただの臆病者や愚か者である可能性が高いと思います。
人の理想を馬鹿にするという行為は、チャレンジする人の膨大な努力と勇気を馬鹿にすることと同じです。
また、人の教えを聞けない人は、彼等の経験した努力や実績を馬鹿にするのと同じだと思うのです。
まとめ
様々な分野に『成功者』と言われる人達がいて、それぞれのステージでレベル等も多様だと思います。
でも、共通して言えることは、謙虚に学び、継続して努力する素直さがある事だと思うのです。
人の失敗の大半は、このバランスが崩れ、私利私欲に偏った時です。
皆さんも、それぞれのステージで、ぜひとも『素直さ』を磨き、それぞれの成功を手にしていただければと願っています。