宅建士の試験結果が不合格だと悟った時には、思っていた以上のショックを受けることと思います。
近年では、試験当日の夕方には正解速報が揃う為、その日のうちに不合格だと確信する人も多いでしょう。
おそらく、試験に対するモチベーションは、過去最低にまで落ち込むのではないでしょうか。
この記事では、そんな人達がモチベーションを立て直すのに役立つお話をお届けしたいと思います。
スポンサーリンク
不合格の事実について
試験当日に行った答え合わせが34問以下だった場合、大半の人は不合格の事実を受け入れることになります。
たとえ不合格の可能性が高いと分かっていた人でも、やはりこのような結果にはガッカリするものだと思います。
また、35~37問正解という微妙な位置にいる人達は、12月までソワソワすることになりますよね。
ここ数年の合格基準点を見る限り、35点以下の人達は不合格の覚悟を決めておく必要がありそうです。
このようなショックな事実を、どこかで来年にむけての力に変えなくてはいけないわけですが、すぐには切り替えが難しいでしょう。
そこで、宅建本試験における「不合格」についての正しい考え方をご紹介したいと思います。
不合格の捉え方
不合格という事実だけを見れば、何も良い事が無さそうに思えますが、せっかくの経験ですからプラスの力に変えたいところです。
努力や勉強の量だけで言えば、決して満足してはいけない結果ではあるものの、受験を継続するなら前向きに受け止めた方が今後のためにはなります。
気持ちを切り替えるために、こう考えたらどうでしょうか。
あなたが本気になり、勉強を継続していけば、いつかは合格の日がやって来ますよね?
ですから、それが「今年ではなかっただけの事」と考えるしかありません。
2020年なのか、2021年なのか誰にも分かりませんが、いつか自分が合格して喜ぶ日が来ます。
そして、数年後には貴重な経験に変わっているのです。
振り返ってみれば、「1回目の不合格も合格に必要な要素だった」とか、「あの失敗があったからこその喜び」等といった捉え方ができるようになるものです。
受験での失敗は、その時には大きなショックですが、2年目には「試験慣れ」という経験値がアドバンテージになります。
ワールドカップでもオリンピックでも、2度目の選手は色々な部分で有利です。
今年は不合格だったとしても、確実に一歩合格に近づいた年なのであれば、切り替えて合格の年へと向かってください。
諦めなければ、必ずその日は来ます。
落ちた理由が大事
自己採点で不合格となった人は、その原因をしっかり分析してください。
今ではなくて良いので、後日に必ずやるべきです。
今年の経験を活かすには、「足りなかった部分」を知る事です。
本番を通じて『模試』をしたと考えましょう。
しかも、どこよりも有益な模試です。
あとは不足した部分を補うだけだと考えれば、来年の受験は「今年より楽」という事です。
民法の大改正等もありますから、来年度に初受験する人達よりは有利です。
宅建のピンポイント予想
余談ですが、当サイトでは毎年12月頃(合格基準発表後)には来年度の出題予想を公開しています。
2019年度については、ピンポイント予想と無料模試の的中率が特に高かったです。
当サイトをメインサイトにしていた受験生は、かなり合格率が高かったのではないかと思っています。
因みに、予想的中率は、2年連続で80%以上を維持しています。
2019年度については、無料模試からほとんど同じ内容での出題もありました。
2020年度の予想記事についても、なるべく早い段階でアップしたいと思っています。
ホームページのTOPページに反映しますので、たまに覗いてみてください。
当サイトの予想記事は、かなりの受験生が閲覧をしていて、試験直前には数万PVが発生するほどです。
今年の試験前は、前年度よりも多くの人達が訪れました。
どれほどの関係があるかは不明ですが、私が予想記事を始めた年から合格判定基準が上昇している事実もあります。
早い段階で手に入れておけば、かなり強い味方になるのではないでしょうか。
まとめ
私は、多くの記事の中で「宅建は誰にでもとれる」と言い続けてきました。
今もその気持ちは全く変わっていません。
だから、一日も早く立ち直って、諦めずに学習を続けて欲しいと思います。
小学生の頃、漢字や九九等が難しく感じたものですが、いつしか自然に身についていますよね。
宅建の試験も、普段から勉強し続けて身に付けてしまえば、それは「当たり前の知識」になっていきます。
早く切り替えた人ほど、合格に近くなるということです。
「やる気」を取り戻すためには、気持ちの切り替えが不可欠ですから、切り替えが発動する思考を模索しましょう。
ゆっくりと、テキストの精読からやり直し、知識を身に付けていきましょう。