不動産投資セミナーには、年間で数千人が参加するようなものから、少人数開催のシークレットなもの等、様々な形態の不動産投資セミナーが存在しています。
このような不動産セミナーが盛んに開催されるのは、基本的には集客が目的です。
建築会社、不動産会社、証券会社、税理士、保険等、富裕層を相手にしている会社が提供している場合が多いでしょう。
参加者にメリットを与えなければ集客は実現できませんから、基本的には不動産セミナーで得られる情報は「行く価値のある内容」である場合が多いです。
不動産セミナーの選別を行う際には、この記事でご紹介するポイントに着眼すると、有益な情報が得られる可能性が高いと思います。
スポンサーリンク
不動産セミナーの選び方
不動産セミナーを選別する時には、まず主催者や提携企業の業種をチェックしましょう。
例えば、投資物件の建築会社や、コンサルティング会社等の主催の場合、不動産にお金を投じようとしている人達を集めるのが目的になりますよね?
一方で、主催者が仲介系不動産会社の場合、不動産を売却しようとしている人や、リフォーム案件の獲得を狙っていると考えることができます。
いづれにしても、セミナーというものは成約確率の高い顧客を集めるためのツールなわけです。
「有益な情報を無料で提供するので、自分達にチャンスをください!」という事ですね。
参加者は、それを分かった上でセミナーに足を運ぶわけですから、それなりの魅力がなければいけません。
セミナーを選ぶ時には、主催者の狙うターゲットに注目し、どんなメリット付与で集客しているかを探る事です。
セミナーのメリットとは?
不動産セミナーが集客目的であっても、皆さんの役に立つ情報が得られるのであれば良いと思います。
後で営業マンによるアプローチがあっても、必要なければ断ればいいのですから、魅力の高い内容であれば積極的に足を運んでも良いと思います。
セミナーメリットには、以下のようなものがあります。
- クオカード等の景品がもらえる
- 会場でしか得られない情報がある
- 独自のノウハウを公開している
- 節税対策を教えてもらえる
- 新しい人脈形成や、成功者と繋がることができる
一般的には、上記のようなメリットが設定され、これをエサにして集客しています。
これらのメリットが参加者にとって魅力的でなければ、誰もセミナーには行きませんよね。
ですから、不動産セミナーには、何か1つくらいはいい事があるという事でもあります。
必要のないメリットを得ても意味がありませんから、このあたりに着眼して選ぶことで無駄が省けるでしょう。
スポンサーリンク
不動産セミナーに行く理由
不動産投資で成功したいなら、まずは必要な知識と情報を取りに行くことです。
セミナーの主催者に共感できない場合は、情報だけもらって帰ってくればいいと思います。
成功するためのノウハウさえ取りに行けない人は、不動産投資には不向きです。
不動産セミナーで投資ノウハウ等を聞き、「とても安全で良い」と感じる人もいれば、全く興味が起こらない事もあると思います。
資産状況や個人の性格等によってリスク許容度が異なるので、様々な投資手法を知った上で検討するのが理想です。
セミナーへの参加は、専門家や経験者との交流機会にもなりますので、確実に情報取得のスピードが上がるのです。
私は動産のプロですが、未だにセミナーから学べる事はあります。
これは、どんな時代でもセミナーでしか手に入らない情報があるからです。
新しい技術で始まるサービスや、時代の変化に合った手法等、不動産業界も日々変化しています。
メタバース等のように、ITによる変化も出てきていますから、新しい視点や情報にはアンテナを立てておいて損はありません。
WEBで不動産のことを学ぼう!
コロナ渦では、インターネット上にも色々なセミナーが登場してきました。
例えば、最近注目を集めているのは、Casegoodです。
Casegoodは、14日間の無料お試し期間がありますから、手軽に試すことができます。
不動産投資に興味がある人は、会員登録をして試してみましょう。
このように、WEB上での情報収集も可能になり、身近な場所で有益情報を得られる時代です。
WEBで対応するスタイルに仕事をシフトしている企業が増えていますから、足を運ばなくても良い情報が得られる環境になってきました。
移動時間が無くなった分、登録や閲覧に時間をかけることができます。
あとは行動するのみですね!
不動産セミナーでの注意点
最後に、不動産セミナーに参加した際の注意点や、失敗例についてご紹介しておきますね。
私が経験した失敗例としては、「オーナーの会」系のセミナーです。
賃貸オーナーとしての勉強をしたいという人達が集まるセミナーでは、あまり身になる情報が得られない事が多かったです。
多くの場合、レベルの低いオーナーが集まる会になっていて、営業目的の業者もたくさん紛れています。
時間の無駄になることが多いので、セミナー選びの選別眼はとても大事です。
有料セミナーで得られる事
有料にするからには、何らかのメリットがなければ成り立ちませんよね?
全てを明かすことはできませんが、多くの場合には「特別な情報」又は「特別な割引」等がメリットになっています。
特別な情報とは、水面下で入手された収益物件の案件を紹介してもらえるとか、成功の仕組み(投資手法の流れ)等を公開するものです。
個人的には、この程度のメリットではお金を払う価値は低いと思います。
有料セミナーやシークレットセミナーに参加する際には、享受できそうなメリットについてきちんと把握して選びましょう。
詳細は教えてもらえなくても、メリットの概要は聞けるはずです。
私が、「これなら有料セミナーでも価値がある」と感じるのは、以下のような場合です。
- 節税対策の無料サポートがある
- 相続税対策を考えたアドバイスをしてくれる
- 売買時の諸費用が大幅に削減できる
- 物件の管理費用が安くなる
- 物件の客付け費用が安くなる
- 有効な空室対策を提供している
不動産投資のための取引(売買)が多い人にとっては、これらのメリットは有料でも欲しいと思えるケースがあると思います。
でも、一般的な個人投資家の場合には、あまり魅力に感じないかもしれませんね。
要するに、節約できる額が数十万から数百万円になる人は、有料セミナーに参加した意味が出てくるわけです。
極端な話、「参加者は、売買時の仲介手数料が無料になる」というセミナーがあれば、それだけで数十万円以上の節約になります。
つまり、参加メリットが投資額を上回るなら、参加する意味があるという事ですね。
無料のコンサルサービスがある
シークレットセミナーと同じような効果を無料で享受できる方法があります。
それは、無料で不動産コンサルティングを行ってくれる会社や、サービス提供サイト等を利用する方法です。
例えば、相続税対策と不動産の相談サイトでは、相続税の削減策や、不動産についての専門的アドバイス等を無料で提供しています。
不動産屋ではないので、業者的な思惑を除いた公平な意見が聞けます。
トップレベルの不動産知識を持つ税務スタッフが親切に対応してくれますので、不動産・相続での悩みがある方は試してみると良いでしょう。
まとめ
あなたの信念と価値観で正しく投資するためには、やれることを後回しにしない事です。
コロナウイルスの影響で、自宅から多くの情報を得られる環境になってきていますので、都内のセミナーに限らず、情報をとりに行きましょう。
私も、無料で相続税対策のアドバイスをしていますので、ご希望の方はメール等でお問合せください。
不動産知識等についても無料でお教えします。(笑)