2020年の試験に向けてスタートを切る人達に向けて、過去の傾向を踏まえた学習変化についてまとめておきたいと思います。
2019年度の合格基準点は、35問以上の正解とされており、2018年度よりも2問分合格ラインが低くなりました。
また、2020年度は民法改正の影響が大きな年となりますので、この対策等についても少しお話をしておきたいと思います。
勉強を始める前の参考にしてください。
スポンサーリンク
2019年 試験問題の総評
当サイトで公開していた2019年度の「ピンポイント予想」と「無料模試」等については、的中率等を別記事にまとめていますので参考にしてください。
2020年度の受験を目指す方の役に立つ情報になると思いますので、予想記事の活用法について考えておくと良いと思います。
昨今の宅建試験は、語呂合わせの暗記法で覚えるだけでは解答できないようなケースも見受けられます。
つまり、今後も法令の全体像を理解するような勉強法が有効だということです。
当サイトの無料テキストは、そんなコンセプトで作成されていますので、手始めに使ってみてください。
2019年度は、合格基準点が35点という結果でした。
過去問の精度が高かった人にとっては簡単に感じたのではないかと思います。
このところ、法改正を意識した出題が散見されていますので、引き続き要注意だと思います。
2020年度の試験対策
2020年度は、なんといっても民法改正が大イベントになります。
とはいえ、宅建試験のメインは、宅地建物取引業法や、民法以外の諸法令です。
ですから、まずは焦らずにこれらをマスターすることから始めるのが得策です。
個人的には、「民法改正点から勉強を始めよう」という方針は持つべきではないと思います。
改正初年度においては、テキストでの取り上げ方も各社で模索している段階です。
出来る限りの対策をしつつ、改正点のポイントを抑えるようなイメージで良いと思います。
民法を勉強したことがある人達にとっては、過去の知識との紛らわしさを感じる部分も出てくるかもしれません。
それに、改正によって、新たに勉強をしなくてはならない範囲が増えることも確かです。
でも、これは受験生全員に起こる事ですから、あなただけのハンデではないですよね。
つまり、平均点や合格基準点にはそれほど影響しないわけです。
改正に上手く対応し、本来のコツを見失わないで取り組めば良いということです。
スポンサーリンク
2020年度の宅建勉強法とは?
具体的な勉強法が激変するかと言えば、そんなことはありません。
詳しい勉強法や対策の具体例については、例年通り、順次トップページ(HOME)に記事を反映する予定です。
先程も申し上げた通り、民法改正に上手に対応できるかどうかが今年のポイントです。
この意味については、もう少し掘り下げておきたいと思います。
民法改正部分を捨てる?
例えば、「民法改正点を一切勉強しない」という選択をした場合、どうなるでしょうか。
私は、それでも合格できると思います。
これは、改正点を学ばない事を推奨するということではありません。
宅建試験での出題比重的にそれほど大きな範囲を占めていないという事です。
国家資格では、たった数問の正解数の違いで合否が分かれることもありますから、勉強はした方が良いに決まっています。
ただ、選択肢としては、「捨てる」という選択をする人もいるのではないかと思うのです。
仮に、出題者側にとっても、出題ミス等のリスクが高まりますから、改正初年度での出題を控えてくるかもしれません。
この場合、昨年依然となんら変わらない問題傾向になり、「法改正部分の勉強は必要なかった」ということになり兼ねませんよね?
こういった受験生の心理等を考えるかどうかは別として、やはり新しく変わった部分については、注意して勉強を促すのが試験の趣旨としても妥当だと思います。
2020年度の民法出題はどうなる?
私が考える2020年度の宅建民法は、「改正部分の基本的な条文からの出題」を予想します。
このような出題をすれば、今後も受験生達に改正点を注目させる効果がありますし、出題ミスの心配もないからです。
つまり、あまり深く学ぶのではなく、「ここが変わった」という部分を抑える勉強をすれば良いと思うのです。
これなら、それほど大きな負担にはなりませんよね。
試験直前に確認するだけでも良いくらいかもしれません。
2020年については、相続や意思表示等のような頻出部分を中心に学習し、改正ポイントについては深入りしすぎない学習を心がけるのがコツだと思います。
但し、今年を境に民法の出題傾向が変化する可能性もあります。
この為、今年の対策としては、例年以上に「民法以外の法令を完璧にする」という戦略が有効なのではないでしょうか。
まとめ
2020年度の宅建試験も、おそらくは今までとそう変わらないとは思います。
しかし、各年度によって微妙に状況が異なるのも事実です。
一昨年度は受験生のレベルが高く、引き続き受験生のレベルが高まるかと思われましたが、実際には平均並みでした。
今年は、民法改正に当たるという特殊要因がどのように作用するのか未知数な部分があります。
その年に合った戦略というものがあると思いますので、今後リリースする出題予想の記事や、ピンポイント予想の記事を参考にしていただければと思います。
当サイトを利用して学習したユーザーから、複数の合格の報告を受けていますので、間違いなく有益な情報だと自負しております。
是非とも活用して合格に役立ててください。