夫婦仲があまり上手くいっていないという人の話を聞いていると、夫婦のどちらかが更年期障害ではないかと思える事がよくあります。
男性の場合、配偶者の更年期に苦しむケースも多いでしょう。
「家に帰りたくない」と言う人の多くは、妻の更年期で悩む男性が多いそうです。
また、男性の更年期についてはあまり知られておらず、自己認知しないままでいる人もいるのではないでしょうか。
今回は、更年期の症状とその改善策についてご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
更年期の原因と年齢
更年期は、どのような事が原因で発生するのかを知ることで、有効な対策ができる部分があります。
年齢としては、45歳から55歳くらいの間で発症する人が多いそうです。
早い人は、30代で更年期の症状が現れる場合もありますので、早めに気付いて対処していくことが大切ですね。
女性の場合、45歳~50歳の間で閉経を迎えるケースが多い為、この前後で発症することになります。
ですから、長く症状が出るケースでは、10年間も苦しむという事なのです。
日々の生活はもちろんの事、家族にも影響の大きなものですから、症状や治療法等については、できる限り詳しく知っておく必要性がありますよね。
男性と女性の場合を区別するため、原因については別々に説明しておきます。
女性の更年期
女性の場合、年齢を重ねることで卵巣の機能が低下していきます。
すると、女性ホルモンの分泌が急激に減少するようになり、ホルモンのバランスが崩れて様々な不調が出てくるというわけです。
そもそも、女性ホルモンは卵巣から分泌されます。
脳の視床下部でその分泌量がコントロールされますが、卵巣の機能低下によって脳からの指令が届きにくくなってしまうのです。
脳は、指令が届いていない状態にストレスを感じ、より多くの指令を出します。
すると、異常な発汗や苛立ち等の症状となって現れる、というメカニズムです。
卵巣機能の低下が無い場合でも、強いストレス等によってホルモンバランスが崩れることがあり、環境や個体差によっては更年期症状が発症するケースがあるそうです。
スポンサーリンク
男性の更年期
男性の場合、卵巣はありませんから、別の原因があるという事になります。
主要因は、やはりホルモンに関係しています。
20代をピークにして、加齢に伴って男性ホルモン(テストステロン)の分泌が低下していくことが原因です。
男性ホルモンには、攻撃性を高める作用があるそうです。
ですから、営業職のような競争社会にいる人には分泌量が多い人が多いそうです。
実際、医者や僧侶等のような規律や冷静さを求められる職業に就く人は、男性ホルモンの値が低い傾向があるそうです。
男性の場合、強いストレスによって男性ホルモンの減少が加速することがあります。
特に、中年期の男性は、社会的地位も重要な役職を担う時期になることが多く、家庭面でも子供の成長や妻の更年期等と重複する確率が高くなるのです。
自分自身も誰かを頼りたい環境下で、家庭の問題まで深刻化していくことを想像すれば、相当の精神的ストレスがかかることが分ると思います。
中でも、デスクワーク職の人が男性の更年期にかかりやすい傾向があるようです。
不安感や鬱
更年期かどうかは判断できなくても、現時点で得体の知れない不安感や、鬱の症状を感じている人もいると思います。
このような方々の中には、「更年期である自分を認めたくない」とか、「更年期だと判明させるために病院にいくのが嫌」という人もいるかもしれません。
一方で、ひどく落ち込む事があったとか、強いストレス等によって一時的に更年期的な症状が出ている場合もあると思います。
このような場合は、誰でも『少し様子をみる』ということになりますよね。
冷静な精神状態ではないので、自分のことを客観的に見つめることは難しい状況でしょうが、多くの場合、自分なりの様子見期間があると思います。
私のオススメとしては、睡眠系のサプリメントを活用することです。
実際に使用するまでは、こんなに効果があるとは思っていなかったので、軽いストレスを感じた時点で使用していくと、かなり予防効果があると思います。
色々な睡眠系サプリを試してみましたが、最も良いと感じたのは「ネナイト」でした。
ネナイトの効果
ネナイトは、アサヒグループが販売しているサプリメントです。
テアニンというアミノ酸の一種が、副交感神経の働きを抑えるらしく、興奮状態やストレス状態を抑え、深い眠りを実現するようです。
睡眠系サプリメントの主成分は、GABAやテアニンが多いです。
どちらもアミノ酸の一種ですが、分かり易く言うと、動物性(GABA)かテアニン(植物性)かといった違いのようです。
体質等によって、感じる効果が異なるかもしれませんので、色々と試してみるのも一考です。
私の場合、3種類を試して、ネナイトが最も体に合っているようでした。
眠りが深くなり、朝起きるときの覚醒感が驚くほど違います。
朝のけだるさのようなものが一切なく、体も良く休まっているのを感じます。
階段などの上り下りも楽に感じるようになりました。
まずは、このような対処をしながら様子を見るのがオススメです。
更年期の症状
更年期の具体的な症状については、覚えておくことで早期の発見(自己認知)に繋がります。
箇条書きにするだけでは、実際にそのような症状が出た際に気付くことができない場合もあるでしょう。
そこで、この記事では、もう少し詳しくご紹介していきたいと思います。
以下の症状について該当する症状がある人は、後述する改善策を講じるか、医師に相談することをお奨めします。
感情のコントロール
更年期障害の特徴として、「イライラする」という表現がよく使われています。
でも、イライラしたときの行動や言動は、人によって様々だと思いますから、もう少し具体的な判別ポイントを説明しておきたいと思います。
人は、イライラすると怒りっぽくなりますよね。
つまり、攻撃的な状態になって、感情のコントロールがうまくできなくなるということです。
普段は温厚な人でも、ちょっとした事が許せなくなってしまうことがあります。
「妙に機嫌が悪いな・・」等と感じたら、更年期を疑う余地があるかもしれません。
普段から怒る事が多い人の場合には、激昂するようなシーンが増え、第三者からすると、「そんなに怒らなくても・・」という温度差が生じます。
今までそんな事は一度もなかったのに、物を壊したりするほど怒るようになる人もいるそうです。
「なんだか別人のようだ」と感じる怒り方や態度に変わった時は、更年期の初期症状かもしれません。
私が妻の異変に気付いたのは、いつもなら怒らないような小さな事に固執するようになった事がきっかけでした。
また、お風呂から出てきた後にイライラしている様子を感じる事が増えました。
普段はとても優しい話し方をする人なので、とても不思議に思えたのです。
調べてみると、お風呂に入って体温が上がると交感神経が興奮状態になる為、攻撃的になるのだそうです。
更年期に入ると、このような状態を抑える機能が低下してしまい、体温調整や感情のコントロールが難しくなるわけです。
このような状況が長く続き、相手の性格が昔と変わったように感じてしまうと、関係の悪化に繋がりかねませんので、正しく理解してあげることが肝心だと思います。
体温調節ができない
更年期障害になると、お風呂から出た後に軽い熱中症を起こす人もいるそうです。
私の妻の場合、体に力が入らなくなるとか、めまいがするといった症状がしばしば見られます。
天候やストレス状況によっては、更年期の症状が強く出る日があり、寒気やほてりという形で体調を悪くさせます。
とても疲れやすくなり、過剰な発汗や頭痛等を伴う事も多いそうです。
急激にだるくなる
先日、妻が今までに経験したことのないようなダルさに襲われました。
その様子を見て、別の病気ではないのかと心配になる程でした。
妻の場合、突然、誰かが肩に手をかけているような急激な重さを感じたそうです。
次に腰も重くなり、肩甲骨の辺りもこわばって、寝込んでしまいました。
昼食を終えて30分程度で症状が出た為、食事と何らかの関係があるのだと思います。
急激なダルさは、脳梗塞、糖尿病、肝臓、心臓等の病気である可能性もあるそうです。
しばらくしても回復しないときには、病院で検査を受けた方が良いでしょう。
妻の場合、水分をとらせて1時間前後眠った後にマッサージをしてあげると、劇的に改善しました。
こんな時は、夫婦喧嘩や家族の問題等、ストレスをかけないように気を付けてあげてください。
皮膚のかゆみ
皮膚の痛みや痒みについても、女性ホルモン(エストロゲン)の減少によって起こります。
ヒアルロン酸や皮脂の分泌量も減少するので、スキンケアが上手くいかなくなる人は多いようです。
長年使っていた化粧品が合わなくなるとか、妙に乾燥するようになったら要注意です。
化粧水などを使っても、なかなか肌に浸透していかない感覚があるそうです。
肌の不調は、体調不良等によっても起こり得る事ではあるので、他の症状にも気を配りながら経過を観察してみてください。
動悸と不眠
自律神経が乱れることで、心臓の鼓動が不安定になる人も多いです。
私の母も、これに悩まされていました。
眠れなくなる事も増え、胃腸に不調を感じる人も多いようです。
動悸が起こると、狭心症や心筋の異常ではないかと不安になるので、余計に症状が改善されにくくなってしまいます。
鬱(うつ)の症状が出るケースも多いようですから、生活習慣には注意して早期改善を目指したいところです。
男性の更年期
男性の更年期の場合、女性に比べ、症状に多少の違いがあるようです。
男性の場合、閉経とは関係がありませんから、症状がある程度限定される傾向があるのでしょう。
よくある症状は、頭痛、鬱(うつ)、めまい等です。
仕事に対してやる気が起きずに働けなくなるとか、全ての事がどうでもよくなるといった気持ちの変化が、仕事や家庭に大きな影響を与えます。
男性特有の症状としては、性欲の減退も挙げられます。
男性ホルモンの減少によって、興奮が起こり難くなる為です。
めまいを感じる人は、メニエール病(耳の病気)に発展する人もいますので、気分転換やサプリメント等による日頃のケアも大切です。
メンタルコントロールについて学ぶ等、心についての学習をすることも有効だと思います。
参考記事
-
-
メンタルコントロールと心理学的ストレス解消法
皆さんは、自分がストレスを感じた時に、どのような行動をするか認識できていますか? また、そのストレスを効果的に解消する方法を持っているでしょうか。 心理学的には、パーソナリティタイプによって、ストレス ...
更年期の改善法
更年期障害を短期間で根本的に治すことは難しいですが、症状を軽減させる方法は色々とあります。
長い時間をかけて良くなっていくものですし、症状との付き合い方が大切だと思います。
以下の3つの改善方法について、それぞれの状況や症状に合わせて試してみてください。
- 食事療法(ホルモンを増やす食事)
- 生活習慣の改善
- 投薬等による治療
それぞれの具体的な対策について、一つずつご紹介していきます。
女性ホルモンを増やす食べ物
不足しているホルモンを補うことを目指す食事療法による状況改善についてご紹介しておきたいと思います。
サプリメントを使う人もいるかもしれませんが、自然な食事からも摂取することができますので、意識して取り組むと良いと思います。
基本的な考え方として、体が温まるものを摂取すると良いとされています。
体が冷えると、自律神経の働きが悪くなるからです。
冷たいものとインスタント、無理なダイエットには注意しましょう!
体を温める食べ物と言えば、「しょうが(生姜)」が女性に人気ですよね。
ジンジャーティーは、生理痛や腹痛を和らげる効果があると言われます。
自然の鎮痛剤といったところでしょうか。
女性ホルモンの材料となっているのは、タンパク質とコレステロールだそうです。
良質な油を摂取することで、コレステロールが女性ホルモンの材料となります。
オメガ3脂肪酸の摂取が生理痛の改善に良いと言われていることからも、良質の脂肪が多く含まれる食事は、効果があると考えられます。
実際に、妻のケースでは、生理前等にサケやマグロを摂取することで、症状が軽減されるようになりました。
オメガ3脂肪酸は、サケ、マス、イワシなどの魚に多く含まれています。
また、マグロやカツオなどに多く含まれるビタミンB6は、女性ホルモンのバランスを整える働きがあるそうです。
油そのものから摂取することも有効で、適量のバターやオリーブオイルも良いとされます。
ホルモンを作るために必要な、脂溶性ビタミンを含んでいるためです。
妻の場合、鉄分の多い食事も効果があるようでした。
牛丼や赤身の肉を摂ると、一定期間は調子が良くなるようです。
好物ではないので、家族が意識して食べさせるように促しています。
同じ理屈で考えれば、ほうれん草、インゲン豆等も鉄分を多く含む食材ですので、試してみると良いかもしれません。
ナッツ類も、ビタミンEが多く含まれており、摂取すると症状改善に有効です。
卵巣や脳下垂体に直接作用すると言われていて、抗酸化作用も期待できます。
我が家では、夫婦で毎日アーモンドやクルミを食べるようにしています。
クルミには、オメガ3脂肪酸も含まれていますので一石二鳥ですね。
アボカドも改善効果が期待できる食材で、マグネシウム、ビタミンE、ビタミンB、葉酸、食物繊維、カリウム等、ホルモンバランスを維持するための重要成分が多く含まれています。
サプリメントでは、エクオールという成分が注目されています。
エクオールは、女性ホルモンに似た成分構成を持っていて、大豆イソフラボンに含まれているそうです。
エクオールは、女性ホルモンを増やすものだと誤解されやすいですが、正しくは「女性ホルモンと似た働きをする」成分です。
実際、エクオールを1日10㎎程度摂取することで、更年期症状の改善、骨粗しょう症の予防、肥満防止効果等の効果があると報告されています。
更年期防止の習慣
生活習慣の改善が更年期障害の症状改善に繋がることは有名ですが、よく言われる「規則正しい生活」という表現には漠然としたイメージがありませんか?
睡眠と食事のタイミングだけではなく、もっと細かい改善点についても述べる必要があると思います。
私が生活習慣の改善を考える上で最も重要だと思うのは、パートナーとの接し方です。
例えば、夫婦で朝の挨拶を交わす習慣が無い夫婦だとしたら、これを改めるといった事から始めるのです。
実は、スキンシップや愛情表現が増加すると、症状が改善される傾向があるのです。
おそらく、心理的な幸福感を得ると、ホルモンの分泌に影響があるのだと思います。
多くの女性にとって、愛されている実感が得られることは非常に大事なことなのです。
「妻の更年期は自分の愛情不足」と反省する勢いで愛情を注いであげましょう。
勿論、睡眠や食事の規則性についての改善も並行して行います。
また、適度な運動は基礎代謝が上がりますから、実践すれば自律神経にも良い影響があります。
プライベートな時間では、エキサイティングで楽しい事をするように心がけると良いそうです。
ワクワクするような事に対しては、脳内物質(ドーパミン)が大量に分泌されます。
恋をすると女性が綺麗になると言われますが、これもホルモン分泌に影響するからだと考えられています。
いつもとは少し違った環境でワクワクすることもトライしてみてほしい事の一つです。
たまには、コンサートや遊園地等に足を運んでみてはいかがでしょうか。
普段しない事や、新しい事へのチャレンジは、脳が刺激を受けます。
気分転換を兼ねて、積極的に挑戦してみると良いと思います。
漢方薬とホルモン注射
症状が重い場合などは、産婦人科等への通院をすることになるでしょう。
一般的に、投薬治療として行われるのは、ホルモン注射によってエストロゲンを補充するものです。
人によっては、副作用が出る場合があるそうですので、できれば最終手段にしたい治療法です。
よく利く一方で、乳がんの再発リスクや、気分が落ち込みやすくなる等といった副作用が出ることがあるようです。
このようなリスクを回避したい人は、漢方薬を試してみるのも一考です。
体質によっては、ものすごく効果が高い場合があり、私の知人ではホルモン注射よりも効果が高いと感じるそうです。
鬱(うつ)の状態である場合や、不安感が強い人などは、抗うつ薬の類を処方されることもあります。
強いストレスが原因の場合等は、ホルモン注射や漢方薬の効果が出ない場合もあり、抗うつ薬や抗不安薬が使用されます。
このタイプの場合、誰かに話を聞いてもらうだけで症状が改善することもあるそうです。
カウンセリングを受ける等、薬よりも精神面でのケアが必要なのだと思います。
女性ホルモンを知る
女性ホルモンは、卵巣から分泌されるホルモンで、プロゲステロンとエストロゲンの2種類があります。
プロゲステロンは、「子宮内膜を整える」、「基礎体温を上昇させる」という働きを担っており、体内に水分を保つ作用もあります。
エストロゲンは、肌や髪の潤いを守り、女性特有の体形をつくる役割も果たしています。脳や自律神経にも影響が大きなホルモンなので、更年期障害とは密接な関係があります。
骨密度、自律神経、思考力、肌や髪、体つき等に影響していることから、エストロゲンの増加を目指すのが一般的です。
更年期障害は、長く付き合わざるを得ないものです。
ですから、できるだけ投薬等による治療ではなく、自然な対処法で乗り切るのが体にも優しい手段でしょう。
まずは、できる限り食事療法と生活習慣を改善し、様子を見てみることをお奨めします。
自分に合う改善法は様々で、然食が良い人もいれば、サプリメントに効果を感じる人もいるはずです。
積極的に改善策を試して、自分に合った対処法を身に付けていただければと思います。
まとめ
個人的に、更年期障害については「現代病」の側面もあると感じます。
事実、戦前戦後の人達は、更年期等と言っていられない時代だったように思うのです。
物やお金には困っていたのかもしれませんが、家族愛や人間関係は現代よりも密なものだったように思えてなりません。
つまり、更年期障害は、家族のサポートや愛情によって改善する部分がたくさんあるのではないでしょうか。
医療関係者や食品関連業者は、この説を推奨しても儲かりませんから、これが真実だとしてもあまり声を大にはしないでしょう。
更年期になると、思考力や集中力が低下します。
近くにいる家族が、正しい知識を持ってサポートしてあげて欲しいと願っています。
結局は、家族で一丸となって乗り切る気持ちが一番の薬になるのではないでしょうか。