東京不動産相続サポートナビ 

傾向と対策 宅建独学

宅建独学サイトの抜け道オススメ勉強法

宅建の独学用サイトが増えた昨今では、何か独自の視点やコツをご紹介しなれば、勉強方法について書く意味が無くなってきましたよね。

実際、独学勉強法については、どこのサイトでも同じような事を言っていると思います。

そこで、この記事では、できるだけ人と違う視点から独学のコツをお伝えしたいと思います。

 

スポンサーリンク

宅建の一般的な勉強法

宅建受験には、いわゆる定番の勉強法というものがあります。

簡単に言えば、予定を立て、テキストを読み流して過去問をやる。

そして、「特に過去問を重視して勉強してね」というだけの話です。

ほんの数行で説明できてしまいますが、広げて書ける人がいるので、同様の記事がたくさんあります。

 

たぶん、有効な勉強法とかを検索している人達は、もっと細かい部分のコツを求めていると思うんですよね。

ネット上には、『そんな事は分かってるよ』という情報が多くて、なかなか目的の記事に辿り着けない事が多いのではないでしょうか。

 

そこで、宅建受験サイトを使って合格する勉強法に絞り、独自の視点でコツをご紹介していきたいと思います。

ですから、スタンダードな勉強法が知りたい人は、他の記事を探してください。

ここでは、抜け道的な勉強法と、サイト選びに特化した話をしていきます。

 

宅建受験サイトの使い方

宅建を独学で学習しようとする人は、まず良い(自分に合った)サイトを探すことになりますよね。

独学応援サイトとか、宅建試験対策を目的としたサイトは、たくさんあります。

ですから、たとえ有名ではなくても、それなりに使えそうなサイトはあるはずです。

 

そして、自分のサイトを含めて客観的に思うのは、『完璧なサイトは無い』という事です。

どのサイトも、良い部分とか、使いやすい部分はあります。

でも、必ず何かが足りないんですよね。

 

どんなに良くできたサイトでも「もう少し○○だったらいいのに」等と感じませんか?

この理由は、人それぞれのレイアウトの好みとか、まとめ方の表現等が自分に合わない部分があるからだと思います。

 

例えば、当サイトの無料テキストは、あえて一覧表等で要約しないようにしています。

挿絵等も極力使いません。

 

表を使うと、見やすくなる効果はありますが、それなら市販のテキストを見ればいいですよね?

わざわざネット上に同じものを作成する必要は無いと思っています。

 

私が言いたいのは、図表類は、細部まで丸暗記していなければ、結局は試験で役立たないという事です。

確かに、勉強を始めたばかりの頃は、理解を早める意味で図や表が役立つと思います。

 

しかし、最終的には文字だけの世界に慣れ、理屈や総合知識での判断ができるようにならなければなりません。

宅建の本試験に、カンニングできる図表は存在しないわけですから、文字で理解し、当てはめる能力を重視しています。

 

このような理由から、図表類は、市販テキスト等で頭を整理する際に必要なものだば良いと思っています。

試験対策としての暗記をしていく際には、当サイトのような文字中心の環境に慣れ、自分の頭の中でイメージできるように訓練するのがオススメです。

このような理由から、なるべく文字で頭に入るテキストスタイルにしているわけです。

 

このように、サイト管理者の考え方によって、まとめ方や教え方も多様です。

市販のテキストと同じようにまとめたサイトもあれば、初心者向けに噛み砕いた内容にしているサイトもあるでしょう。

 

要するに、自分の勉強の進捗状況や、シーンに合わせて使い分ける事が大事だと思います。

ですから、色々なサイトを見つけておいて、その時に合せて使い分けるのが独学のコツです。

どんな視点でつくられたサイトか、分析しながら探すようにしましょう。

 

参考記事

宅建勉強サイトの受験ノウハウ集

宅建についての情報にも、色々な種類があります。 試験の概要の事が知りたい人もいれば、具体的な勉強法が知りたい人もいますよね。 そこで、宅建について、目的に合わせて調べられるように記事をまとめてみました ...

 

宅建独学サイトの見つけ方

宅建の受験用サイトは、有名なものなら簡単に見つかりますよね。

では、小さなサイトではダメなのかというと、そんな事もないと思います。

個人が書いたものでも、合格者として発信しているのであれば、内容的には問題ない事が多いと思うからです。

 

製作者側としても、質の低い記事はグーグルに評価されないと考えるので、それほどいい加減な記事は無いはずです。

個人の合格者が受験生の為を思って作成した記事には、親切で分かり易いものもあると思いますので、細かく探してみると良いでしょう。

 

しかし、立ち上げたばかりのサイトや、記事数の問題で埋もれてしまっているサイトもあるでしょう。

この瞬間にも、貴方に合ったサイトが出現しているかもしれませんが、当分は検索上位にかからないので、辿り着くことができないのです。

 

そこで、良いサイトを探すコツとして提唱したいのが、勉強をする法令科目ごとに検索をかけてみることです。

例えば、農地法を勉強しようと思ったら、「農地法 宅建 テキスト」等で検索するわけです。

 

範囲を絞って検索してあげることで、良い情報を発信しているサイトに辿り着きやすくなると思います。

これくらい限定した検索を行って上位に表示されている記事は、かなり出来が良いという証だと思います。

 

グーグルでは、訪問者の滞在時間やアクセス数等を集計している他、記載内容等もチェックしているからです。

宅建 独学」等の大きなカテゴリーでは埋もれてしまうような記事でも、局地戦では評価が上がっている可能性があります。

できるだけ、調べたい内容はピンポイントに絞ってみると良いと思います。

 

スポンサーリンク

 

宅建の独学テキスト

人々は、結局はスタンダードなものを使いたがる傾向があります。

それが悪いというわけでは無く、多くの人が使っているツールが何となく安心なのでしょう。

 

それでいて、勉強の近道を探したがる人も多いです。

でも、抜け道(近道)である以上は、それは「人と違う道」でなければ辻褄が合いません。

 

私は、自信をもって「WEBサイトの教材だけで合格できる」と断言できますし、実際に当サイトのユーザーから合格者も出ています。

しかし、多くの人はそのような選択をとれないのではないでしょうか。

 

念のために市販のテキストを求め、念のために模試も受ける人が大半を占めるでしょう。

何が言いたいかというと、抜け道的な勉強法があったとしたら、それは少し不安になるような内容だという事です。

 

例えば、「模試を一切受けない」という選択が近道だったとしても、実行するのは少し不安ですよね。

不安なので、結局は「一応受けておく」という選択をする人が多いと思います。

 

あなたはどのタイプか

抜け道を選ぶかの判断をするために、これからお話する例で貴方がどんな行動をとるか、考えてみてください。

 

車で訪れた会場でお酒を勧められ、貴方はそれを飲んでしまいました。

飲酒運転をして帰宅するなんて、決してやってはならない行動ですよね。

 

こんな状況で、貴方は「みんなが帰るなら、自分も帰る」と言って運転をしようとするでしょうか。

これは、充分な勉強を終えていないのに模擬試験を受ける人の心理と似た状態です。

 

酔いがさめたら帰る」という判断は、「勉強が終わったら模試を受ける」という事と同じなわけです。

要するに、多くの人がしている行動に合わせて勉強をし、模試を受けることは、飲酒運転で帰る事と同じなのです。

 

飲んだら乗るな」という標語がありますが、「(勉強が)まだなら受けるな」といった所でしょうか。

この例のように、的確なアドバイスだとしても、自分の意思と違う道を選ぶのは心理的に抵抗がある事が多いのです。

是非、勇気をもって近道にチャレンジしてみてください。

 

出題予想も重要

宅建士の試験に合格するための勉強時間は、300~500時間と言われます。

実際のところ、それだけの時間をとれずに不合格となる人も多いですし、それ以上の時間をかけても不合格になる人がいます。

つまり、個々の勉強方法や内容の理解度によって全く状況は異なるという事です。

 

初心者の場合、的を絞った勉強ができないという弱点がありますから、信頼できるサイト等で『出題予想や傾向』を見ておくと良いと思います。

闇雲に出題範囲を勉強するのではなく、出題率が高く、直近の傾向に沿った学習をすることが近道です。

 

しかし、スクール各校等では、あまりピンポイントな予想はしてくれないでしょう。

予想が外れた時に申込者が減ってしまうのは困るので、無難な予想に留まる傾向があると思います。

 

近道』を探す人達からすれば、ある程度の有識者がおもいきって的を絞った出題予想が知りたいはずです。

それが当たらなかったとしても、専門家がどんな部分に着目しているのかを参考にしたいと思うでしょう。

 

当サイトでは、独自の出題予想を公表しており、毎年高確率で予想が的中しています。

特に、民法をピンポイントで予想しているサイトは希少だと思います。

 

2019年度予想記事

宅建士試験の出題配分を分析予想 2019年度版

2018年の本試験は、例年よりも合格判定基準点が高くなり、37問以上の正解が必要となる結果でした。 2019年度の宅建士試験を確実に合格するためには、今までとは少し見方を変えなければいけない部分も出て ...

 

宅建のリベンジ受験

宅建の独学サイトでの勉強は、初受験か再受験かによっても少し変わってきますよね。

受験状況によって、適したサイトも異なると思います。

 

リベンジ受験の場合、勉強は「思い出す作業」から始まるでしょう。

テキストを読み流す作業から始まるという事になりますので、飽きずに読めるような内容を重視すれば良いと思います。

 

覚えなければいけないポイント等も、初心者よりは把握していますよね。

ですから、「流し読み用」のサイトと、「暗記用」のまとめサイトを探せば、それだけで良いと思います。

前年度に惜敗した人については、過去問中心のサイトでも良いかもしれませんね。

 

参考記事

宅建(宅地建物取引士)試験の配分と出題傾向を徹底分析!

得点配分については、勉強を始める前に考えているとは思いますが、ある程度勉強が進んだ状態で最終的なプランを再考すると良いと思います。 本試験の出題傾向を少し細かく分析し、どこで何点とるべきかを最終判断し ...

 

宅建試験の難易度は上がるか

余談ですが、宅建の難易度について書いておきます。

この手の記事は、腐るほどあると思いますので、合格率等の基本的な事は省きます。

要するに100人受けて15人程度が受かる試験で、それが全てです。

 

問題なのは、今度その傾向に変化があるのかという部分ですよね。

合格率が1%下がっただけでも、相当な人数が不合格になりますから、受験生にとって重大な関心事です。

これは、現時点で誰にも分からない事ではありますが、一定の予測をする事は可能です。

 

国家資格という性質上、一定以上の知識を求めているのですから、今までよりも簡単にする事は資格自体の信頼性を損なうことに繋がります。

その反面で、難易度を上げすぎても公平性に欠く結果となりますよね。

今まで以上の基準に引き上げる必要性があるのなら、その根拠を示すことが求められるでしょう。

 

過去問の難易度

最近のニュース等を見ていて思ったのですが、いくつか宅建に関連するものがありました。

少し前には、小学校のプールの界壁が建築基準法に違反している状態で放置されていて、地震の際に犠牲者が出てしまうという悲しい事故がありましたね。

 

直近では、記録的大雨による土砂災害によって、土砂災害警戒区域等の指定範囲や、建築・造成等の許可基準が見直される機運を感じます。

まさに、宅地造成等規制法の改正に繋がる話です。

 

また、2022年の生産緑地の期限切れ問題等も絡み、建築基準法等にも改正がありました。新たな用途地域として田園住居地域が新設され、注目を集めています。

参考記事宅建試験対策|田園住居地域の新設による建築基準法改正点

 

このような事柄を発端に、「時代の変化に伴う社会的要請に応えるため」等という理由が付いてしまえば、多少の難易度上昇は有得る事だと思います。

それに、難易度を上げるつもりは無くても、慣れない問題が出題されることで、意図せずに合格率が下がってしまう事はいつでも起き得ます。

 

過去問をやっていれば大丈夫」と言われる試験に、今まで出題されたことが無い問題が増える年があれば、多少の合格率の変動は起きてしまうでしょう。

しかし、基本的には、今までの合格率を維持しようと調整はするはずです。

 

一度出題されてしまえば、それを繰り返していく流れは変わらないはずなので、長期的に見れば15%程度に落ち着く可能性が高いと考えて差し支えないと思います。

 

スポンサーリンク

宅建の勉強時間

宅建の受験関連サイトを利用する最大のメリットは、勉強時間と費用の縮小にあります。

ネットを利用した学習は、あらゆる面で時間の節約になるのです。

 

例えば、市販のテキストを利用するにしても、資格スクールを選ぶにしても、それなりに時間を費やしますよね?

本屋に足を運ぶ人もいるでしょうし、各スクールの料金や教材の違いを把握するためにも時間を使うでしょう。

 

結局のところ、宅建に関するサイトには、そのような有料教材を手にしている人達も訪れます。

有料教材を買ったのですから、他の情報はいらないはずですが、スマホ等で自然と見てしまうのでしょう。

 

彼等にとっては二度手間になっているわけですが、ネット独学者はこのような時間的ロスが少なくて済みます。

それに、本になっている教材よりも持ち運びに便利という利点もあります。

 

ネット上のサイトで学習する人達は、通勤・通学等の移動時間も勉強に充てることができます。

これによる時間の節約効果は計り知れませんよね。

宅建に必要な勉強時間は、ツールによってかなり変化してきていると思います。

 

スポンサーリンク

勉強時間のミニマム化

私が受験生の頃は、自宅で毎日30分以上は勉強するようにしていました。

しかし、現代のスマホ環境があれば、流し読みが終わるまでの間、自宅での勉強は殆どいらないくらいだと思います。

最初の数か月については、移動時間で流し読みだけしていればOKです。

 

自宅にパソコンがある人は、良いサイトを探す作業をしておくと良いと思います。

サイト巡りは、パソコンで探した方が早いですよね。

自宅にパソコンが無い人は、会社等の休み時間に探しておくと良いと思います。

 

私は、「全部で何時間の勉強が必要か?」という検索をするのは、あまり意味が無いと思います。

それを知った所で、何も前進しませんよね?

 

それよりも、「勉強時間がミニマムになる方法」を知った方が有益です。

そのミニマムになった時間が何時間なのかは、気にする必要のない事です。

だって、それが最短の方法なのであれば、知っても意味がありません。

 

合格に必要な絶対量は決まっているのですから、そこに到達するまでの効率化に着目すべきです。

疑問を抱く視点がズレている人は、結局は普通より時間がかかるのではないでしょうか。

 

無駄な事を調べている時間があったら、良いサイトでも探した方がいいのです。

疑問を持つなら、以下のような思考をしましょう。

  • 「どんなツールを使ったら、勉強時間が少なくて済むのか」
  • 「どんな覚え方をしたら効率が良いのか」
  • 「どの科目を優先すれば合格しやすいか」
  • 「いつまでに何をすれば合格できるか」
  • 「どうやって勉強時間をつくるか」
営業くん
このような思考が、最短で合格する人達の持つ共通点です。

 

参考記事

宅建の最速暗記術は語呂合わせではない!?

宅建の勉強には、覚えなければならない情報がたくさんあります。 特別に難しい内容ではありませんが、数か月をかけて暗記する程の量があります。 そこで、誰もが「少しでも暗記量を減らしたい」と考えますよね。 ...

勉強方法のまとめ

宅建サイトを活用すれば、お金をかけずに約半年間の勉強で合格することが可能だと思います。

最短でいけば、3~4か月でも合格可能だと思います。

でも、これはスケジュールの都合と、当人の集中力次第です。

 

最後に、全体の手順をまとめておきます。

  1. パソコンで良さそうなサイトを探しておく
  2. 選りすぐったサイトをスマホのお気に入りに追加
  3. 通勤・通学等の移動時間で学習する
  4. 自宅では、過去問中心の学習をする
  5. 勉強量が十分なら、模試を受ける

 

最短での勉強スケジュールで挑戦したい人は、「宅建の短期合格勉強法|3ケ月で合格する方法を徹底解説」をご覧ください。

HOME

※本記事の掲載サイト(リンク先)の掲載許可を得ております

TOP PAGEへ

-傾向と対策, 宅建独学

Copyright© 不動産営業のつくり方 , 2024 All Rights Reserved.