この記事では、宅建士の受験難易度と、独学勉強法等について、簡単にご紹介していきます。
宅建試験は、独学する際の勉強法によって、一般的に言われている難易度よりも簡単に合格することができますので、是非とも参考にしてみてください。
スポンサーリンク
宅建の難易度と合格率
宅建の難易度については、多くの記事が存在していますよね。
そこで、一般的な見解に加え、少し違った角度からも説明してみたいと思います。
ご存知の通り、宅建士の合格率は15%前後です。
でも、合格率約15%の難易度とは、どのようなものか想像しにくい部分もあると思います。
具体的な受験者数で考えれば、100人の人が合格を目指した勉強をして、15位以内に入れば良いということですよね?
しかし、問題となるのは、それに必要な勉強量です。
どのくらいの量を勉強すれば15位以内に入れるのか。
これが、皆さんが知りたいと思う難易度の正体だと思います。
宅建受験の難易度は、一般的な勉強期間から読み取ると良いと思います。
一般的に、宅建の勉強を始める時期としては、主に以下の3種類だと思います。
- 半年以上前から始める
- 半年前から始める
- 半年以下の期間で挑む
もっと短い勉強期間で合格できる可能性もあると思いますが、一般的な例ではありません。
基本的には、半年程度の勉強をして、本試験で70%以上の正解をすれば合格できるという試験です。
つまり、あなたが毎日、半年間勉強を続ける難易度が、宅建の難易度というわけです。
一日の勉強時間は30分から1時間程度で充分だと思います。
勿論、試験直前ではもう少し長く勉強が必要な時期もありますが、基本的には読み流しや理解するための時間が多いので、通勤・通学時等で少しずつ進めていけるのです。
それが継続できれば、合格できる可能性が非常に高いです。
難易度の詳細については、以下の記事が参考になるはずです。
参考記事
-
-
宅建の難易度と合格率を具体的に解説
宅地建物取引士資格試験を受ける前に、どれくらいの難易度と合格率なのかを確認しておきたいですよね? 受験資格についても気になるところだと思います。 この記事では、それらの情報だけではなく、勉強に必要な時 ...
宅建の受験資格と受験料
宅地建物取引士の試験は、年齢、性別、学歴等の制限がありません。
つまり、日本にいる人であれば、誰でも受験できる国家資格と思って良いです。
受験料は7千円で、毎年7月頃に願書の配布と申込の受付があります。
毎年、約19万人が受験しており、約3万人が合格しています。
参考記事
-
-
宅建受験の願書入手方法から合格までの流れ
宅建を受験する際には、まず全体のスケジュールを理解することから始めるのがベストです。 勉強量や出題傾向等を確認したら、スケジュールの中に願書申し込みの予定を入れていきましょう。 願書申し込みの手続きに ...
-
-
宅地建物取引士の受験資格と5問免除の説明
この記事では、2018年の宅地建物取引士の受験資格と、5問免除の登録講習について説明していきます。 宅建の受験・登録講習の受講を予定している方は、よく読んでおいてくださいね! スポンサー ...
スポンサーリンク
宅建の試験日と試験内容
法改正により、2015年4月から「宅地建物取引士」という名称になりました。
宅地建物取引士の試験日は、毎年10月の中旬に行われています。
例年、13時から15時までの120分間で行われます。
試験方式は、四肢択一方式で50問出題されます。
5問免除がある人は、45問です。
筆記試験形式とはいえ、実際にはマークシートを塗りつぶすだけです。
試験科目のメインとなるのは、宅地建物取引業法です。
準メイン科目は、建築基準法、都市計画法、民法です。
その他、国土利用計画法、農地法、宅地造成等規制法、土地区画整理法、不動産登記法、借地借家法、税法等からも出題があります。
参考記事
-
-
宅建士試験の出題配分を分析予想 2019年度版
2018年の本試験は、例年よりも合格判定基準点が高くなり、37問以上の正解が必要となる結果でした。 2019年度の宅建士試験を確実に合格するためには、今までとは少し見方を変えなければいけない部分も出て ...
宅建士の社会的地位
世間では、未だに宅建のことを「宅地建物取引主任者」だと思っている人も多いかもしれません。
宅地建物取引士の名称が定着するまでには、もう少し時間がかかるかもしれませんね。
それでも、「宅建」という響きでは、かなり知名度の高い国家資格として知られています。
宅建の社会的地位とは、宅建保持者に対する世間の評価のことですが、国家資格というだけのことはあると思います。
一般的には、宅建の資格は名刺に記載することが多いですから、顧客や取引先に対しての信頼感が増す効果があると思います。
宅建の難易度をよく知らない人には、「難しい資格」という認識があるようですので、「すごいですね」等と言われることもあります。
一方、不動産業界では持っているのが普通ですから、あまり高い評価は受けません。
不動産業界にいる人は、社会的地位よりも、重要事項説明が出来る事と、資格手当が付くというメリットを感じています。
面接時には、有利になる国家資格であることは間違いありません。
参考記事
-
-
宅建士の社会的評価と資格手当の相場状況
宅地建物取引士の事をあまり知らないという人の為に、どんな資格メリットが得られるのかについてまとめました。 社会的な評価と、各業種での資格手当の違いや相場を説明していきます。 また、後半では、どのような ...
スポンサーリンク
宅建の資格手当と年収
宅地建物取引士の資格手当は、各社で5千円~5万円位まで幅広く設定されています。
しかし、実際には、1万円~3万円の間で支給している会社が大半を占めます。
5千円程度の支給に留まる会社は、宅建士としての業務は存在していない事が多いです。
宅建を勉強した知識に対して、5千円の評価をしているという意味合いが強いでしょう。
不動産会社であれば、通常は3万円の支給が相場です。
地方都市等では、多少相場が異なる事もあるでしょうが、都市部では3万円がスタンダードです。
宅地建物取引士の年収については、その会社の基本給にプラスして、年間36万円分が増えると考えることが出来ます。
歩合のある会社が多い業種ですので、平均年収を出すのは難しい面があります。
売買の仲介営業であれば、400~600万円位の間が普通だと思います。
トップクラスの営業マンで、600~1,500万円に収まるケースが多くなるでしょう。
参考記事
-
-
宅建手当の相場を教えて!
国家資格を取得するのは、結構大変なことですよね。 最初は、始める覚悟が決まらないというか、本気になるスイッチみたいなものが押せない感じだと思います。 もしも、受験勉強へのモチベーションを ...
市販本のテキスト
よく、市販本でオススメのテキストを聞きたがる人がいます。
しかし、ネットでこのような情報を探しても、アフィリエイト目的の宣伝にしか辿り着けない可能性が高いのではないでしょうか。
それよりも、実際に本屋に行き、あなたが使いやすそうだと感じる本を選ぶ事をオススメします。
本の選び方と考え方については、別記事でもいくつかご紹介していますので、参考にしてください。
参考記事
-
-
宅建独学者が、市販で一番良い参考書を選ぶ方法
市販の本を購入して独学で試験に臨む場合、大抵は教材(出版社)の選別に迷うことになります。 そして、市販のテキストで合うものが無い場合には、通信講座のテキストから探すことになります。 宅建独学予定者が市 ...
-
-
宅地建物取引士に合格する人はこんな人です
国家資格に挑戦する際には、多くの人が「自分にも合格できるだろうか」と不安を感じるものだと思います。 宅建は、国家資格の中でも中級クラスの難易度だと思いますが、努力さえ継続すれば誰にでも合格できるレベル ...
宅建独学サイト
ブログ数の増加に伴い、以前よりも宅建独学サイトが増えているようです。
ブログランキング上位には、宅建に特化した教材的サイトもいくつか見受けられますよね。
有名サイトから無名な小さなサイトまで、色々なブログが存在しています。
「宅建 無料テキスト」等で検索すれば、人気のある教材が上位表示されるはずです。
結局は、グーグルの評価を信じるのが一番かもしれません。(笑)
極端な話、現代のWEB上にある情報量をもってすれば、市販の本を購入しなくても合格できてしまいます。
当サイトの無料教材も、グーグルAIに認められるように頑張りたいと思います。
合格に必要となる法令については、一通り流し読みできるテキストにしてありますので、相性の合う人は使ってみてください。
通勤・通学時に少しずつ読んでもらえるように作成しました。
理解しながら読むだけで、ある程度の正解ができるようになると思います。
試験が近づいたら、しっかりと過去問をやって理解を深めれば合格できるはずです。
テキスト記事
-
-
宅建独学サイトの無料テキストと出題予想
これまでに書いてきた宅建に関する重要記事と、流し読み用の無料テキストを一つの記事にまとめて使いやすくしました。 この記事をお気に入りに入れておけば、テキストを持ち歩いているのと同じ状態にできるというわ ...
宅建の独学勉強法
独学の方法にも色々ありますよね。
スタンダードなのは、市販のテキストで学習して過去問集をしっかりやり込む方法です。
お金をかけない方法としては、WEB上に存在する宅建関連サイトを利用する学習法があります。
どちらでも、自分に合った教材であれば、十分に合格できるレベルになれます。
誰もが同じことを言いますが、宅建の試験は、過去問を制すことが合格の肝です。
過去問を効率よく勉強するためにテキストがある、と言っても良いでしょう。
ですから、読み流し教材は、できるだけ記憶に残り、分かり易い表現になっているものを選ぶと良いと思います。
細かい事は、過去問をやりながらテキストで復習していく感じです。
参考記事
-
-
宅建の独学難易度を分かり易く説明してみた
ネット上では、宅建は独学で十分だという記事がたくさん存在していますよね。 そう言われても、「独学だけで合格できる人って少数派なのでは・・」と考えてしまう者だと思います。 その人が、独学で合格したことを ...
宅建の独学勉強スケジュール
宅建士の受験勉強は、どれくらいの期間をかけて勉強するのかを決める事から始まります。
少しずつコツコツやりたい人もいれば、短期集中型が得意な人もいますよね。
自分の性格に合わせたプランを立てる事が重要です。
スケジュールの立て方については、以下の参考記事をご覧ください。
参考記事
-
-
宅建合格者の独学勉強スケジュールと勉強法を公開!
宅建の独学は、勉強スケジュールの構成がとても大事です。 私も受験当時は自作して実行した独学スケジュール表がありました。 受験生の参考になるかもしれませんので、勉強のポイント等を交えてまとめておきます。 ...
過去に何度か受験経験がある人は、再挑戦のための復習的な勉強になるはずですよね?
そのような場合、超短期間でも合格を目指すことができると思います。
初受験でも、やる気さえあれば合格は可能だと思いますが、かなりハードなスケジュールにはなるでしょう。
最短のプランについても別記事にしてありますので、興味があればチェックしてみてください。
参考記事
-
-
宅建の短期合格勉強法|3ケ月で合格するスケジュール
この記事は、宅建試験の最短合格勉強法のスケジュールについてご紹介していきます。 既に、市販のテキストや通信教材等を使って勉強する人達にはあまり関係の無い話です。 宅建士の取得を決意した時期が遅くなって ...
まとめ
ひとまず、この記事で宅建受験に関する情報を、一通り手にすることが出来たのではないでしょうか。
宅建士は、国家資格の中でも、資格手当に魅力のある資格だと思います。
また、努力の量と難易度においても、中卒以上の知能があれば誰でも合格可能な資格です。
しっかりと予定を立てて、計画的に挑んでみてください。